こんにちは、足と臭いの悩み研究所長です。
普段、あまり歩く機会のない方や
長距離を歩き過ぎたり、激しい運動をすると足や手にふくらんだ部分ができたりします。
このふくらんだ部分を「マメ」や「タコ」と呼んでいますが、
どういった区別があるのか、ご存知でしょうか?
マメとタコの違いは何?
「マメ」は皮膚がはがれ、中に水がたまりってしまった症状、
いわゆる水ぶくれの状態をいいます。
「タコ」は繰り返し同じ場所に刺激が加わることで、
その部分の角質が厚く硬くなった状態の事をいいます。
「マメ」と「タコ」は改善させる方法にも違いがあります
「マメ」の対処法
「マメ」は水泡を消毒した針でつついて中の水を抜き取り、
浮いている皮膚をはさみなどで綺麗に切り取った後、
消毒をしてかさぶたを作らないタイプの絆創膏(バンソウコウ)でラップしておきます。
数日のうちに組織から湿潤してきた液体により、傷が治癒されます。

「タコ」の対処法
「タコ」は厚くなってしまった角質を外用薬で柔らかくしてから
削り取る方法が一般的です。
角質剥離剤の入った薬は、薬局などで売られています。
「タコ」は放置していると、魚の目という症状に発展し
歩くたびに痛みが出るようになります。
関節や筋肉などにも影響が出てきますので注意が必要です。
「マメ」は短期間の刺激で皮膚と組織がはがれてしまうのが原因ですが、
繰り返すと角質が厚くなり「タコ」に変わっていきます。
どちらも、自分の足に合わない靴や靴下を着用していることで発生することが多いため、
足に合う靴や靴下を着用するようにしましょう。